どんぐりであそぼう

11月28日(木)の2・3時間目に1年生の生活の授業でどんぐりで遊ぼうが行われました。
県の環境サポーターの方がお二人(トンボさん・つるちゃん)来られ、自然のものを使ったクリスマスのかざりを製作しました。

初めにトンボさんから『どんぐりころころ』という絵本を読んでいただき、種にはたくさん栄養があって、みんなも毎日何かの種を食べているよというお話がありました。

その後、それぞれ準備してきた台紙に、どんぐりや松ぼっくり、葉っぱや、木の枝など、自分たちで拾ってきたものや、環境サポーターのお二人が準備してくださったものの中から選んで思い思いに張っていきました。
個性あふれる素敵な作品ができあがりました。

最後につるちゃんから「松ぼっくりの種を見たことがありますか?何でこんな形でしょう?」「自然のものの形には意味があるから、公園などで見かけたものが何でそんな形をしているのか考えてみてね。」とお話がありました。

自然のものにたくさん触れて、考える、楽しい時間になりました。

ユメセン

 6年生は元Jリーガーの安永聡太郎先生と、ロンドンオリンピック新体操日本代表選手として活躍された田中琴乃先生に来校していただき、夢の先生「ユメセン」の授業を受けました。
 まず体育館でゲームを通してクラスの仲間と協力して課題に取り組む授業です。どうすれば安永先生に捕まらないかをみんなで話し合いながら課題に取り組みました。
 教室に戻って、田中琴乃先生のこれまでの人生を通して「夢」を持つことの大切さを教えていただきました。「夢」を実現するためには、毎日の小さな積み重ねが大切な事。また壁に当たった時には一人で悩まずに周りの協力を求める事。悩んでいる友達がいたら一緒に協力してあげる事など、とても心に残る授業になりました。

地震火災避難訓練

5時間目に地震が発生し、給食室から火災が発生したとして、地震火災避難訓練が行われました。
「これは訓練です。地震が発生しました!」
というアナウンスで子どもたちは一斉に机の下に身を隠し頭を守りました。
つづけて「これは訓練です。給食室から火災が発生しました!先生の指示に従って避難して下さい」
とのアナウンスで、ハンカチで口元を押さえ、慌てず走らず落ち着いて運動場に避難しました。
北校舎の5,6年生は、給食室が火元ということで学校の北側を通って運動場へ避難。
全校児童が揃ったあと、西消防署の職員の方から避難の際の心構えの
「お」押さない
「か」駈け出さない
「し」喋らない
「も」戻らない
と、消火器の使い方
「ピ」ピンを抜く
「ノ」ノズルを火元に向ける
「キ」(火元との)距離を詰める
「オ」(レバーを)押す
を教えていただき、代表で先生が消火器を使って消火体験をしました。

醤油ものしり博士

3年生は、今日の3・4時間目に「しょうゆものしり博士」によるお話がありました。
北村醤油さんのきたむら博士と、マルヨ醤油さんのよしずえ博士によるお話です。
まずは、香りのイメージを感じてもらう為に、ホットプレートにお醤油を塗って、香ばしい香りを感じました。焼きおにぎりのような、お餅のような、美味しそうなにおいです。香りには、バラの花や、バニラ等、香りの成分が300種類以上入っているのだそうです。ビックリ‼️
原料は、大豆、小麦、塩です。あとは「麹菌」です。この麹菌は、日本独特のものであり、別名「国菌」とも呼ばれているそうです。
最後に3パターンの味見をしました。
①できあがったもろみ→酸味がありました。
②もろみをしぼったもの→醤油の味です。
③売っている醤油→甘味があって美味しい🎶今回は、北村醤油さんの実際に売られている醤油でした。
地域によっても味の差がある醤油、九州では、甘味の強いものが多いそうです。
話を聞きながら、興味津々。子供たちも、大豆を育てていた事もあり、ひとつひとつ熱心に見入ってました。

土曜参観

11月9日は土曜参観の日。1年1組は1時間目に国語の授業でした。
先日の修学旅行で鳥類センターと科学館に行って心に残ったことを作文にし、それをみんなの前で一人ずつ発表しました。
大きな声ではっきりと、ゆっくりと話すということに気をつけながら、「モルモットがフワフワかわいかったです。」「空気砲を壁の的に向けて打ちました。」などと発表していました。
緊張した様子でしたが、みんなしっかりと発表できていました。

2年1組一時間目は算数「かけ算」。
5の段を解きました
みんなで暗唱したり、家族の前で暗唱しました
姿勢よく手をあげたり、大きな声で暗唱していました☺️

2年2組は、1時間目の授業参観は、町探検の報告会でした‼️
自分たちが探検したところで、分かった事を発表してくれました✨

二時間目は親子学年交流会でドッジビーをしました
子供達の投げるフリスビーがどこに飛ぶか予測不能で親子で体育館を走り回りました
親子で協力しながらいい思い出になりました。

5年1組は2時間目 社会の授業で
【完成した自動車はどのようにして消費者に届けられるか❓】
についての学習でした。
車の価格が決定するには、輸送費や宣伝費、人件費や研究開発費等が関係する事。海外で生産する事のメリットを中心に学んでいました。
普段TVで見る車のCMのキャッチフレーズを発表したり、グループで話し合った事を発表したりと楽しい授業でした。
しっかりと物事を考えるようになっていて感心しました。

コンニャク工場見学

3年生は野口こんにゃく工場へ見学に行ってきました。2組は3・4時間目、1組は5・6時間目でした。
なんと、115年近く続いているのだそうです!!すごいですねー!!
まずは、帽子を被り、埃を落として入室です!
見たことない機械ばかりで、みんなきょろきょろ^_^
説明が始まると、こんにゃく芋から出来てる事に驚いてました。実際にはこんにゃく粉に加工されてるものを使用するのだそうです。
実際の材料を、袋越しに触らせてもらい、さらさらしてるー!!まっしろ〜!!と、興味津々でした。
材料は、こんにゃく粉と、カルシウム、粉末海藻、この3つのみだそうです。
子供たちは、事前にたくさんの質問を準備してきていて、一つ一つ丁寧に答えて頂きました。
どれくらいの時間がかかるのか質問があり、短くても4時間、長いものは12時間位かかることを知り、えー‼️すごーい!!とビックリ。
これからの給食で出てくるのが楽しみですね🎶

ナーミー活動

4年2組は中原体育館で「ナーミー活動」に参加してきました。
今回で61回目になる「ナーミー活動」。旧中原町時代から続いている中原小、中原中、中原特別支援学校、中原校区の老人会や民生委員さんなど地域の方々と、西九州大学の学生さんの協力でゲームを通じて異校種、異世代の交流と親睦を深める活動です。
まずは全員参加のジャンケン列車で盛り上がったあと、12のグループに分かれて「キャッチザスティック」や「ボッチャ」「風船バレー」「卓球バレー」などのゲームを楽しみました。

芋掘り

1年生と2年生の芋掘りが行われました。
一学期に植えたさつま芋の苗からどんなに大きな芋ができているかな?と、期待に胸を膨らませ、まずはみんなで芋のツルを刈り取って黒いマルチをはぎました。
軍手をつけて土を掘っていくと芋の頭が見え、さらにどんどん掘って細長い芋や丸い芋が取れました。
お互いに掘った芋を見せ合ったり、大きさを比べてみたりと、秋の収穫を楽しみました。
1年生の芋掘りの途中で蛇が出現!作業は一時中断し避難しましたが、蛇を捕獲し安全が確認できてから、芋掘りを続け、思わぬハプニングにより思い出に残る芋掘りになりました。

稲刈り

抜けるような青空の下、5年生の稲刈りがJA青年部の方々のご協力で行われました。
鎌さばきも鮮やかにあっという間に学校田の稲が刈りとられました。
刈りとられた稲は、この後脱穀、精米して12月のもちつき大会で美味しいお餅になる予定です。(^^)